昭和十七年一月、当時太平洋方面で海軍最大の根拠地であったトラック島の前進根拠地として帝國陸海軍は協同してニューブリテン島のラバウルを占領。大本営は豪州の孤立化を企図、太平洋における米豪連絡線を遮断することとし、陸軍は第十七軍(軍司令官 百武晴吉中将)を新編し作戦を準備した。大本営はまず第五十一師団の派遣を令し、次いで第八方面軍(軍司令官 今村均大将)の編成派遣を下令。昭和十七年十一月九日第八方面軍今村司令官に対して、天皇陛下は「南太平洋より敵の反抗は、国家の興廃に甚大の関係を有する。速やかに苦戦中の軍を救援し、戦勢を挽回せよ。」陛下自身が準備されたものを読み上げられたあと、今村大将に対し
「今村、しっかり頼むぞ」と強くおっしゃったといいます。しかし、五月七日珊瑚海海戦、六月五日ミッドウェー海戦の大敗で大本営はFS作戦、MO作戦延期下令(
MO作戦は米豪遮断作戦
FS作戦の第一歩として実施された)七月一日陸路によるポートモレスビー攻略研究を開始。九月三十日南海支隊のモレスビー作戦準備を下令。十二月第八方面軍 ラエ・サラモア以西確保を下令。翌年十八年12月連合軍マーカス岬に上陸。ここにマーカス岬の戦闘が始まるのである。ご存知のとおり、マーカス岬に対する反撃はニューブリテン島での初戦であり、ダンピール海峡防衛の第一段階を画するものである。下記の地図をご参照頂きたい。(右ニューブリテン島、左ニューギニアの真ん中の海峡付近、フィンシュハーフェンの北にあるワンボイ島付近である)
新!戦陣の断章
戦争を語り継ごうリンク集はこちらから